専業主婦、始めました。

会社員から専業主婦になりました。好きなことをつらつらと、子育て中の主婦目線でのお役立ち情報も発信します。

軽井沢の新しい楽しみ方!アイスパークでカーリング体験をしよう

こんにちは。ゆき(@shufuyuki)です。

 

今年の夏休みは軽井沢に行ってきました。

その軽井沢旅行の目玉が軽井沢アイスパークでのカーリング体験!

 

f:id:shufuyuki:20181018133044j:image

 

軽井沢ならではのアクティビティ、大人から子供まで楽しめること間違いなしです!

とてもおすすめなのでレポートします!

 

 

 

カーリング体験とは?

概要

軽井沢アイスパーク で通年行なっている初心者向けのカーリング体験レッスンです。

 

軽井沢観光にもおすすめ!
インストラクターの指導付きで楽しむカーリング初心者向けプログラム。カーリングシューズを履いて安全に氷に乗る方法から、転び方、ブラシの扱い方、基本的なルールなどをレクチャーします。
60分で基本動作をマスターできますが、本格的に習ってみたい方、大人数で参加される方には90分のコースをおすすめします。

(軽井沢アイスパークのホームページより引用)

 

カーリングといえば平昌オリンピックで女子が銅メダルを取り日本中がカーリングブームになりましたよね!

あのカーリングを体験できるとあって今予約が取りにくくなっているほど、軽井沢観光では人気のアクティビティです。

 

アイスパークについて

カーリングができるのは軽井沢アイスパーク。

軽井沢駅から車で15分ほどの風越公園内にある通年型のカーリングホールです。

 

そして平昌オリンピックのカーリング男子代表の軽井沢SCクラブの本拠地!

(先日今後のチーム体制が発表され、残念ながらオリンピックのメンバーは山口剛史選手のみ残る形となりましたが…)

 

また、女子の強豪チームの中部電力の本拠地でもあります。

運が良ければ選手が練習している横でカーリング体験、なんてことも!

 

アイスパークでのカーリング体験は、日本代表チームも使っているカーリングホールで体験ができる、なんとも贅沢な体験プログラムなんです♪

 

体験するには?

予約

予約はアイスパークに電話をして予約します。

 

スケジュール、予約の電話番号などはこちらをご確認ください↓ 

【個人向けカーリング体験】10月~2019年1月 開催スケジュール|お知らせ|軽井沢風越公園

 

メールでも予約可能とのことですが、メールは返信までに時間がかかるそうなので、電話予約の方がその場で予約できてスムーズです。 

 

持ち物

持ち物は以下の通り。

(ホームページから引用しようと思ったのですが、画像データのためできませんでした…そのためホームページに載っている持ち物をそのまま書きます。)

 

・運動しやすい長袖&長ズボン(レンタル各500円)

 →私はTシャツの上にユニクロのフリース&高校時代の部活のジャージにしました。

  長ズボンはGパンなどの洋服でもいいそうですが、転んだり擦れたりしても大丈夫な服でお願いします、とのこと。

・ニット帽子(レンタル100円)

 →頭がすっぽり隠れる普通のニット帽があれば大丈夫です。

・手袋(レンタルなし、販売のみ150円)

・靴下(レンタル、販売ともになし)

 →女性でタイツやストッキング履いているときも靴下を履く必要があります。

 

基本的に手持ちのもので大丈夫だと思います。

また、更衣室もあるので着用してこなくてOK。荷物もロッカーに入れられるので大荷物でも大丈夫です。

 

 

当日の流れ

アイスパークに行く

繁忙期、特に8月の軽井沢はかなり道が混むため、夏に行く場合はこれだけでもまず大仕事!

ホームページには軽井沢駅から15分と書かれていますが、繁忙期に行くなら1時間みてもいいくらいだと思います。

秋以降はだいぶ道は空きますが、まぁ余裕を持つに越したことはないかと。

 

今回は軽井沢駅から45分ほどかかりました。

お盆で一年で一番と言っていいいほどの混み具合だからかもしれませんが、予約時に「グループレッスンで他の方もいらっしゃるので、絶対に遅れないでください。」と言われたので時間はかなり余裕を持った方がいいです。

 

フロントで受付

アイスパークに着いたらまず1階フロントで受付です。

予約の時間と名前を伝えて、料金を支払います。

 

料金は60分コースなら1人2,380円、90分コースなら3,240円でした。

この値段には、

・カーリングシューズ&ブラシのレンタル料

・施設利用料

・インストラクター指導料

・消費税

が含まれています。

カードは5,000円以上から可能とのこと。

 

フロントではカーリンググッズも販売されていました。

 

f:id:shufuyuki:20181018133041j:image

 

カーリングのストーンモチーフのアクセサリーも。一点物らしくどれも素敵だったなぁ♪

アイスパークオリジナルグッズとして歯ブラシもありました。

 

シューズレンタル

受付を済ませたらフロント前で待機し、シューズレンタルについて説明を受けます。

 

・シューズのサイズは1㎝刻みなので、0.5㎝の人は大きいサイズを選ぶこと

・左利きは左利き用のシューズがあるのでそちらを借りること

・シューズ着用エリアが決まっているので、そこ以外では履かないこと

という説明でした。

 

着替え

シューズを受け取ったら更衣室で着替えです。

更衣室では100円が返ってくるロッカーを使えるので、着ていた服など入れておくことができます。

縦長の割と大きめのロッカーでハンガーもあるので冬はコートもしっかり入りそうですし、旅行の荷物も一つのロッカーで収まりそう。

 

新しいだけあり、とても綺麗なロッカーでした。

鏡もロッカーについているため、ここでニット帽までかぶって身だしなみを整えて行くといいと思います♪

 

また、カーリングホールに飲み物や携帯を持って行くことができるのでその荷物を取り出すのを忘れずに。

(個人的には、カーリングホールは寒いためか、電池の減りがかなり早かったので充電器も持っていけばよかったと思ったので参考までに)

 

着替え終わったら更衣室前にカーリング体験者の待機場所があるのでそこで名前を呼ばれるまで待機します。

その後、担当してくれるインストラクターに名前を呼ばれ、リンクへ!

 

いざカーリング体験!

f:id:shufuyuki:20181018133143j:image

入ってまず思ったのは「寒い!」でした。中の気温は5℃くらいらしいです。

(これは後日夜に練習に行った時の写真です。体験をした日は昼間ということもありかなり大勢の人がいました)

 

体験レッスンの内容

私たちは90分の体験を受けました。

レッスンは、

①道具の説明

②転ぶ練習

③ストーンを投げる練習

④スイープ練習

⑤ミニゲーム

という流れ。

 

グループ単位での体験で私たちは11人のグループでした。

 

また体験中はスマホやカメラでの撮影も自由にOKとのこと♪

ただ余裕がなくてほとんど撮れませんでしたが…

 

ちなみに、カーリングをしないけど体験レッスンを見学したい場合は2階の観客席から見ることができます。

その場合も写真撮影OKということでした。

 

カーリングをやってみる

カーリング体験レッスンは通常のシートの半分のシートで行われます。

木の枠のようなもので区切ってありました。

 

①道具の説明

カーリングで使うストーンやブラシ、シューズの仕組みについて説明があります。

シューズは事前に借りるので履いてリンクに入りますが、それ以外は体験するシートの得点版の下に置いてありました。

 

f:id:shufuyuki:20181018163702j:image

  

シューズは利き足と逆の足(右利きなら左足)にカバーがついていて、カバーを外すと滑るようになっています。

カバーは上の写真の下の方に写っている黒いもの。

 

アイスに乗るときは必ず滑らない方の足から乗ってくださいと言われ、早速アイスの上へ。

これがまぁ滑る滑る。。。

 

 

② 転ぶ練習

カーリングシューズはかなり滑ることを実感したら次は転ぶ練習です。

「転ぶ練習をしましょう!」と言われたときはどういうこと?と思ったのですが、これがかなり大事!

 

怪我をしないために前に転ぶ練習と後ろに転ぶ練習をしました。

練習をしておくことで転ぶことに抵抗がなくなり、この後のレッスンも思い切りできた気がします。

 

③ストーンを投げる練習

いよいよ実践練習に入ります。

ストーンを投げる時の動作を教わり、実際に投げてみました。

1、2、3の動作で流れるように投げます。

 

 

1でしゃがんでストーンをセット、

2で体を起こし蹴りの体勢を作り、

3で利き足でハック(陸上でいうスターティングブロックみたいなもの)を蹴ってアイスを滑りながら手を離して投げる

 

特に3の動作が難しい。。。

 

まずはストーンなしでシートの横幅を投げるフォームで往復。

その後ストーンを実際に投げたのですが、ハックを蹴った後に体勢が安定せずここで転ぶこともしばしば。

体幹がかなり必要なんですね。

 

テレビで見ていると簡単そうに見えたのですが、こんなにも難しいとは…

 

④スイープ練習

続いてはブラシで氷の表面を掃くスイープの練習です。

最初はその場でブラシを持って掃き、次にインストラクターの先生がストーンを動かしながらコールしてくれるので、それに合わせてアイスの上を移動しながら掃きました。

 

コールとは、スイープをするかしないか、の声かけのこと。

スイープしてほしい場合は「イエス」か「ヤップ」、

スイープしないでほしい場合は「ウォー」

アイス上のゴミを取り除く軽いスイープの場合は「クリーン」

(髪の毛やほこりがアイスに落ちている時にかける声かけだそう)

というコールがあるそうです。

 

このスイープがかなり体力が必要で少し掃いただけでも息があがってしまいました。

これを試合中ずっとやっている選手は本当にすごい!

 

トップレベルの選手の場合、このスイープで3mほどストーンの距離を伸ばすことができるそうです。ただただすごいの一言!

 

⑤ミニゲーム

最後は2チームに分かれてミニゲームをしました。

ルールは

・1チーム10投ずつ投げる(誰が2回投げるかはチームで相談)

・スイープは投げる人以外全員

・スイープのコールはインストラクターの先生がする

というルールで行いました。

 

インストラクターの先生が「次はこの辺りを狙うと相手の石を弾けるよ!」と随時アドバイスをくれたので、ただ投げたりスイープをするだけでなく作戦に沿ってゲームができました!

 

ウエイトが速い=ストーンのスピードが早い(=パワーがあるので弾くショットで投げることが多い)

ウエイトが遅い=ストーンのスピードが遅い(=止まりやすいので置きにいくショットで投げることが多い)

というカーリング用語も教えてもらい、カーリングに詳しくなれた気がします♪

 

全員が初めてにも関わらず意外とちゃんとしたゲームになり、負けてしまいましたがすごく楽しかった〜!!

 

写真撮影

 

最後にインストラクターの先生から「記念にみなさんアイスで写真撮影していいですよ〜!」と言ってくれたので、写真撮影をしました♪

インストラクターの先生がシャッターを押してくれます。

 

f:id:shufuyuki:20181022162742j:image

 

そしてここでまさかの出来事が!

この日ジュニアチームが練習しており、コーチとして指導していたSC軽井沢クラブの山口剛史選手と一緒に写真を撮ってもらうことができました!!

 

インストラクターの先生が声をかけてくれたお陰です。

あの写真は家宝にします! 

 

山口選手は爽やかでイケメンでとても良い人でした!

夫が興奮のあまり「オリンピック全部見てました!これからも応援してます!」と凄い勢いで話しかけても「ありがとうございます!頑張ります!」と笑顔で対応してくれました♪

ファンサービスがいいってやっぱり応援したくなりますね! 

 

アイスパーク2階

 

体験終了後、着替えてシューズをフロント前の所定の場所に返してから、2階に行ってみました。


f:id:shufuyuki:20181018163652j:image

 

2階はラウンジになっており、飲食も可能なフリースペースでした。

オリンピック時はここでパブリックビューイングも行われたそうです。

 

奥のガラス越しにリンクも見えます。

 

f:id:shufuyuki:20181018163659j:image

 

リンク内の観客席もこのラウンジから入れました。

 

そして一角にはオリンピックの展示もあり、あの感動が蘇ります!


f:id:shufuyuki:20181018163706j:image

 

長野オリンピックで正式種目となったカーリングが実施されたのがこの軽井沢ということもあり、カーリングの歴史についての展示もありました。

 

f:id:shufuyuki:20181018164417j:image

昔のストーンなどカーリング道具の展示も。

とても立派な展示でつい見入ってしまいました。

 

まとめ

カーリングは見るのも楽しいですが、やればもっと楽しいことが今回よくわかりました。

ルールも学べるし、カーリングの難しさや楽しさを知ることでより観戦も楽しくなること間違いなし!

 

観光地のアクティビティとしては値段もお手頃なので、軽井沢にいかれる方はぜひ体験してみてください♪

自信を持っておすすめします!