こんにちは♪ゆき(@shufuyuki)です。
11月25日の食生活アドバイザーの試験を受けると書きましたが、やっと申込み手続きをしてきました!
いつもギリギリだけど、今回もギリギリ…
公式サイトにも手順が書いてありますが、実際の写真を使って書いておきます。
申し込み手順
①公式サイトから願書を請求する
食生活アドバイザーの公式サイトトップに申込み受付中の時期の試験の願書請求ができます。
願書請求は無料です。
名前や住所、職業などを入力して願書登録をすると、登録完了のメールが送られてくるので、それを確認したら完了。
1回願書登録をすると、今後試験を受けるときの登録は不要です。
3級合格→2級受験の時など便利ですね!
なお、現在は申し込み期限が終了したので、願書請求はできないようになっています。
②願書が届く
申し込みをしてから3日ほどで郵便で願書が届きました。
宛名に登録番号が書かれており、こちらは後ほどの手続きで必要です。
封筒の中に入っていたのは、
・受験案内
・払込用紙3種類(1枚)
の2つ。
願書と聞いて受験のような願書を勝手に想像していたのですが、入っていたのは払込用紙のみ。
願書登録の際に必要情報は登録しており、登録番号に情報が紐付けられるので払込用紙で受験料を払えば良いそうです。
受験案内には手続きについてだけではなく、合格講座の案内なども載っていました。
③払込用紙に必要事項を記入
払込用紙に名前や住所、登録番号、受験料、受験会場コードを手書きで記入します。
右側の控え部分の記入も忘れずに。
記入例が受験案内の一番最後のページに書いてあるのでその通り書けば大丈夫です。
④受験料払込
最後に同封されていた払込用紙を持ってゆうちょ銀行か郵便局で支払いです。
ゆうちょ銀行の窓口に行けなくても、ATMがペイジーに対応していれば支払い可能なので、忙しい方も安心です。
受験案内の中身
願書と一緒に入っていた受験案内。
試験に関する案内の他に、テキストの案内や合格講座や過去問題集の案内も載っていました。
合格講座の案内
合格講座は合格を目指すための直前対策講座とのこと。
公式テキストを教材として行われるそうです。
受験料は3級は12,000円、2級は18,000円。
特典として模擬問題集がもらえるとのこと。
この合格講座、受講するかすごく迷いました…
受講者の合格率があまりにも良いんです。
私が受験する2級だと以下の合格率です。
一般受験者:30.53%
講座受講者:83.59%
なんと講座受講者の合格率は一般受験者の約2.7倍!
かなりポイントを押さえた講座なんだろうなぁというのは想像に難くありません。
受験するからには合格したいし、模擬問題集欲しいなぁと思ったのですが、独学で受験すると決めた以上はやはり最後まで独学で頑張ることにしました!
過去問題集の案内
願書請求をした人は市販されていない過去問題集を購入することができます。
価格は、3級は2,200円、2級は3,300。
過去2年分・計4回の過去問が収録されており、解説もついているとのことで、こちらは購入することにしました。
過去問題集は受験料や合格講座の払込期限より申込期間が長いので、勉強の進み具合で購入するかどうか考えてもいいかもしれません。
まとめ
これで受験申込が完了しました!
あとは受講票が届くのを待つのみ。11月15(木)に到着予定だそうです。
願書というのでどんな大変なものかと思ったけど、受験料の払込だけで済んだので手続きとしてはかなり楽で助かりました。
あとは勉強を頑張るだけ。
試験まであと1ヶ月、頑張ります!